このブログは記事の区切りがつく度投稿しているので、最初から読む場合は投稿日順

つまり古い順に読むことをおすすめします


左にあるラベル毎に続き物の話をまとめています

ラベル 5分で分かるシリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5分で分かるシリーズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月12日水曜日

5分で分かる紛争解説:フォークランド紛争

ちょっと現行の問題とは言いがたい物をお題にしてみましょう
今日はフォークランド紛争の記事になります


今回は5分で分かるようにフォークランド紛争をまとめてみましょう


アルゼンチン・イギリス・アセンション島・フォークランド諸島・サウスジョージア島の位置が分かる地図


1500年頃ヨーロッパ人に発見される

イギリスとフランスが半分づつ占領した後、フランスがイギリス人をフォークランドから排除。当時アルゼンチンを植民地としていたスペインに売却される

アルゼンチンがスペインに対する独立戦争を開始。その際フォークランドに対してイギリスが海軍を派遣
スペインはフォークランドから撤退し、イギリスが実効支配を開始

独立後安定してきたアルゼンチンによる領有宣言と捕鯨税の徴収開始。
アメリカの捕鯨漁船が拒否したためこれを拿捕、「フォークランドはイギリス領土である」とした
アメリカは海軍艦艇を派遣してフォークランドに上陸。

アルゼンチンに対するイギリス資本の流入が加速。
アルゼンチンは経済的発展を手に入れるも、
イギリスとの外交関係を懸念してフォークランドの領有権主張はしなくなる

2次大戦後、大英帝国の終焉と衰退。植民地が次々と独立し、海外領土の大半を失う
フォークランドは残ったものの、英国病と呼ばれる経済的停滞と財政難によって
フォークランドへの行政サービスは停止され、
代わりにアルゼンチンが一部の行政サービスを無償で行い始める

一方のアルゼンチンは戦後経済も政治も安定せず、
クーデターに始まる軍事政権、独裁体制や内戦が度々発生
更にハイパーインフレを起こし、国民の不満は募るばかり

新大統領に就任した当時の陸軍司令官は、
国内の不満を外に逸らすためにフォークランドを利用。
民衆の間で「フォークランド奪還すべし!」の声が高まり、
一部の活動家が無断で上陸して主権を主張するなどの事件も発生していた

イギリスとアルゼンチンの間で返還交渉は何度か行われたが、
「住民投票による選択が絶対条件」とするイギリスと
「無条件での返還」を要求するアルゼンチンの交渉は平行線に。全く進歩しなかった

1982年3月19日
アルゼンチン海軍艦艇がフォークランド諸島の東にある英領サウスジョージア島に民間人を上陸させ、
大統領官邸には大統領の決定を支持する国民が集まった。

イギリスのサッチャー首相はサウスジョージア島からのアルゼンチン民間人の強制退去命令を出し、
圧力を掛けるべく原子力潜水艦の派遣を決定。

4月2日にはフォークランド諸島にアルゼンチン陸軍4000人が上陸。
フォークランドに居たイギリス軍戦力は79名の海兵隊員のみ。
アルゼンチン軍に戦死者1名、
イギリス軍に死傷者が出ないままイギリス軍は降伏し、海兵隊員は中立国経由で本国に送還された

同日サウスジョージア島にもアルゼンチン海兵隊500人が上陸、
23名の英国海兵隊員は2時間の戦闘後に降伏。
同様に中立国経由で本国に送還された

英国は機動艦隊の派遣を決定。
軽空母2隻を中核とした派遣艦隊が編成された
また、戦略爆撃機による超長距離爆撃も実施されることになった。

4月末
英国海軍の派遣艦隊がフォークランド近海に到着。
5月には逆上陸を開始。

6月13日 海上戦において少なくない損害を出すも、
英軍はフォークランドでの陸上戦に勝利。
アルゼンチン軍は撤退する。

アルゼンチン大統領が戦闘終結宣言を出すも、
「海賊英国」「大統領万歳」を連呼していた国民も敗戦に対してかつて無いほどの反軍感情を高まらせ、
30年程続いたアルゼンチンの軍事政権はあっさり終了。
逆に紛争前に明らかな不人気であったイギリス首相サッチャーの人気はここから一気に上昇することとなる

現在、アルゼンチンは領有権主張をやめては居ないものの特にこれといった行動は無く、
政治家がフォークランドについて語ることはほぼ無くなった。
また、住民投票が行われ、現在もイギリス領である。



とりあえず、5分で分かるようにまとめてみました。
紛争の実際の動きや詳しい解説はまた次の記事で。



0.1Monaでも頂ければ次の記事への原動力となります
寄付:MSmPH9ptv8Vp8N3JMjFCgQ25ucXv3xKTAo

2014年2月9日日曜日

シリアの動画を解説付きで。5分でわかるIED

今日は反政府側に立つ、シリア国外の組織を紹介するつもりでしたが、
ちょっと時間が無いので動画紹介でもしようかなと思います





IEDと呼ばれる即席簡易爆弾によって政府軍の戦車が吹っ飛ぶ映像です
子どもたちの声が聞こえるすぐ近くで、戦車が吹っ飛ぶ。これがシリアの現状です
国外脱出による難民や、逆に政府軍が支配している首都周辺の地域に向かう難民も発生しています
彼ら難民の中には騒乱初期のデモに参加していた人々もいるでしょうが、こんな状況になってしまえばそりゃ安全な土地に移動しますよね

この動画で使われているIEDと言うのは、例えば
このような、地雷や榴弾砲の砲弾など、どんな爆発物でもいいので集めて、
何かしらの方法を用いて爆発させるものです

目的としては、地雷が欲しいが威力が足りない。
なのでワイヤーが抜けたら起爆する高威力地雷 とか
自動車に満載して戦車に運転手もろとも突っ込んで破壊するとか色々なものがありますが、
その中でも圧倒的に多いのが「携帯電話による遠隔爆破」です

上に上げた動画でも戦車が爆発した瞬間に携帯電話の音がしています
画像にあるような爆発物のケーブルを携帯電話につなぎ、爆発物にガムテープなどで括りつけて敵が通りそうな場所に設置しておきます
そして敵が近くまで来た時に爆発物に付けた携帯電話に電話をかける。
すると着信呼び出しのスピーカの回路から電気が流れ、信管に伝わって爆発するわけです
要はゲームでもよく見る「C4」とか呼ばれている遠隔爆破できるプラスチック爆弾の代用品というわけです


確かにシリアは戦場ですが、動画から分かるように同時に市民も生活しています
長年戦争が続くアフガンですら、携帯電話の電波は飛んでいるのです

このような場合に使われる使われる携帯電話は日本で使われるような高価なものではなく、
Nokia製を中心とした格安携帯電話が使われています。
通話さえ出来ればいい上、当然使い捨てで、
一度通話が出来りゃいいので新品の携帯電話とSIMカードも含めて2000円から3000円。
それでも勿体無いからと中古が使われることも。

当然の事ですが、この手の遠隔爆破方式を正規軍が使うことは”あまり”ありません
今の状態のシリア政府軍なら普通に使いそうですけど。
また、米軍などの先進国軍は、アフガン等で同様にIEDの被害が増加していて、
IED対策がされた専用車両や、電波妨害装置で対処しています


0.1Monaでもいいので寄付していただけると、記事を書き続ける原動力になります
寄付:MSmPH9ptv8Vp8N3JMjFCgQ25ucXv3xKTAo

2014年2月8日土曜日

2014ソチオリンピック開幕 でもテロをやたら警戒してるのはなんで? 5分で分かる?チェチェン紛争

さて、日本時間、今日午前3時にプーチン大統領によってソチオリンピックの開会が宣言されたわけですが、
やたらテロ対策に関する話題が上がり、それは日本にも伝わってきます
何故こうもテロが危惧されているのかといえば、チェチェン紛争が関係してきます

5分で分かるようにまとめますと

1991年 ソ連が衰退し始め、ソ連崩壊が現実味を帯び始める

ソ連を構成していた国々が独立し始める

ソ連崩壊。ロシア連邦の構成国、チェチェン共和国が民族問題が原因で独立を宣言

ロシア連邦の構成国であるためロシア政府は独立を認めず。チェチェンに軍を派遣

ソ連崩壊で弱体化していたロシア軍はチェチェン軍に苦戦。

決着がつかないまま双方は5年間の停戦に合意。ロシア軍撤退

1999年 チェチェンの独立強行派が隣国へ進行。一部の村を占領
同時に、モスクワでテロ事件が発生。数百名が死亡

ウラジーミル・プーチン首相(当時)は強いリーダー、強いロシアを掲げ国民の支持を獲得
チェチェン独立派によるテロ等に関して
「テロリストはトイレに追い詰めて肥溜めにぶち込んでやる」
「例え便所に隠れていても息の根を止めてやる」と発言
チェチェンへ再度の軍派遣を主張し、国民の支持もあり実行される

今回に関しては劣勢のチェチェン独立派は、アルカーイダの協力を受けて攻撃がテロリズムへと変化していく

2009年。10年間の散発的戦闘とそれに続く掃討作戦により、独立派は掃討されたとロシア政府が発表
戦争終結宣言を出すものの、未だに度々戦闘が発生している

2009年の戦争終結宣言後もモスクワで列車を目標にしたテロが発生、
2010年には地下鉄、2011年には空港でもテロが発生
未だにチェチェンの武装勢力はテロという形でロシアに対して攻撃を加えている

といった流れです。


ここからは詳細な解説になります。
「詳細なんてどうでもいい、ソチでテロを警戒している理由を教えろ」という人は飛ばしてください


時は1991年。ソビエト連邦の構成国がいくつも離脱し始め、
東ヨーロッパではバルト三国やウクライナが独立。
同年4月にグルジア、8月にアゼルバイジャンが独立宣言。

年末にはソビエト国内でも「ソビエト連邦構成共和国離脱法」が整備され、
12月25日、ゴルバチョフ大統領の辞任を持ってソビエト連邦は崩壊。
ロシア連邦と独立国という形に変化しました

チェチェン共和国は、ロシア連邦でも南の方にある構成共和国で、
(意外と知らない人が多いかもしれませんが、ソ連だけでなく
ロシアも共和国の集合体として連邦制を取っています)

チェチェンの南にあるコーカサス山脈を超えると、そこは独立国グルジア。
元々イスラム教信者が多く、民族的にもロシアへの帰属意識が薄いチェチェンでも、
崩壊へと進むソ連の影響を受けて独立運動が発生。
1991年11月に「ソビエト連邦構成共和国離脱法」を根拠に独立宣言。
しかし、これはあくまで「ソビエト連邦」の構成共和国の独立に関する法律。
「ロシア連邦」の構成共和国であるチェチェン共和国はこの法律の適用外でした

ロシア連邦はこの独立宣言を認めず、治安維持部隊(内務省の組織というだけで実際は砲兵から戦闘ヘリまで抱えており、軍隊と変わりませんが)を投入。
しかし、チェチェン軍の反撃によって撤退を余儀なくされました

そこから3年過ぎて1994年12月。
ロシア最大の外貨獲得源である石油パイプラインの経路にチェチェンがあり、
独立によって外交的に不利な状況になると考え、
本格的な武力行使を開始。ロシア連邦軍をチェチェンに派遣します

しかし、ロシア軍はその数と装備によって圧倒していたはずが、
アフガン侵攻による疲弊から立ち直る間もなくソ連が崩壊、
ソ連崩壊は(アフガン侵攻による戦費も含めて)巨大な軍事予算によって引き起こされたと主張する人も多いように、
ソ連時代から削減された軍事予算によって運営されていたロシア連邦軍は弱体化していました
アフガン侵攻に参加した兵士たちはソ連崩壊までに解雇してしまったため、
チェチェンに投入されたのは徴兵されて間もない新兵がほとんどでした
それに対してチェチェン軍には旧ソ連出身者も多く、ロシア側の戦術や兵器を熟知し、

特に市街地戦は酷い有様で、装備の面で優位性を持つはずの戦車や装甲車が次々と破壊されていきました。
これは、ビルの上からRPG-7などの対戦車兵器をもつ歩兵に対して、
普通の戦車や装甲車は真上が狙えるようにはなっておらず、
むしろ真上は装甲が薄く、弱点になっているのです。
これに対してツングースカ等の真上が狙える自走対空機関砲を戦車に随伴させることで
大きな効果を上げましたが、それに気づいた頃には既に手遅れでした
(この教訓を反映させたのがBMP-Tだそうな

ソ連とアフガンで戦っていた聖戦士、ムジャーヒディーン達が集結、
特にビン=ラーディンを中心に集まった武装組織、アルカーイダがチェチェンに侵入。
「イスラム国を立ち上げるための聖戦に協力する」として、チェチェン軍と協力。

ソ連と長年戦ってきたムジャーヒディーン、というかアルカーイダはアフガンでも使っていた
ゲリラ戦を展開。ロシア軍は疲弊していきました

それでも兵器の有利を活かしてロシア軍は市街地以外の支配権を獲得。
市街地に対しては空爆で対処するも、市民も巻き添えにして国際社会から非難を受けます

結局、決定的な勝敗はつかぬまま1997年、休戦条約が結ばれ、第一次チェチェン紛争は終結
期間は5年だったはずなんですが・・・・


1999年。
チェチェン独立強硬派が隣国へ侵入、一部の村を占領した上、
ほぼ同時期にモスクワ市内でアパート爆破事件が発生
ウラジーミル・プーチン首相(当時)は強いリーダー、強いロシアを掲げ国民の支持を獲得しており、
チェチェン独立派によるテロ等について聞かれた際、
「テロリストはトイレに追い詰めて肥溜めにぶち込んでやる」
「例え便所に隠れていても息の根を止めてやる」と発言
(このセリフ、情報源がわからないんですが有名ですよね)
結局、ロシア政府はチェチェンへの空爆を開始。休戦協定は完全に無効になりました

チェチェン空爆は、弾道ミサイルや都市部爆撃を中心に行われ、
市街地戦闘の訓練も進んでいたことによって、チェチェン占領は順調に進んでいきました
アルカーイダ等の影響と、戦況が明らかに不利な状況もあって独立派の戦闘が、
ゲリラ戦からテロへの変化が始まります

テロ攻撃はチェチェン国内にとどまらず、モスクワなどのロシア本国でも発生しており、
一説には殺害された独立派武装勢力兵士の妻などが仇討ちのためにテロを起こしており、
組織としては「黒い未亡人」という組織があるとも言われています。
ただし、この組織は犯行声明などを出したことはなく、実在が確認されたこともありません

チェチェン全土を占領したロシア軍は、引き続いて独立派の掃討作戦を開始します
そんな中、北カフカース(コーカサス山脈の北側、つまり現ロシア連邦内)でイスラーム国歌の建設を目指す武装組織「カフカース首長国」という「自称国家」が誕生します

2009年、10年に渡る作戦によってロシア政府は独立派が掃討されたと発表
戦争終結宣言を出します。

しかし、宣言後もテロと散発的な戦闘は発生しており、
ロシア本国では
2009年の戦争終結宣言後もモスクワで列車を目標にしたテロが発生、
2010年には地下鉄、2011年には空港でテロが発生

これらのテロ攻撃も「カフカース首長国」または「黒い未亡人」によるものだと言われています


ここまでが、チェチェン紛争の解説です





では、何故ソチオリンピックでテロが起きるかもしれないのか。
まあここまでの解説で殆どの人達がわかってると思いますが、
恐らくロシア連邦に国際的な非難を集めることが目的と思われます
そんな事をしたらテロ組織も孤立無援になりそうですが。アルカーイダ系は支援するでしょうけど。
それでもカフカース首長国は去年7月、オリンピックを妨害すると宣言。テロを行うつもりなのかもしれません


そして、もうひとつの問題が。
まずはこの画像を見てください
中央左寄りにあるのがソチ 右のAのところがチェチェン


近っ!?
しかも、カフカース首長国を名乗る連中は、グルジアとの国境近くの山岳地帯に潜んでいると言われています
しかし、これでは縮尺と実際の距離は分からないですよね。実際の距離はー

こちらは道なりの距離。838km

こちらは直線距離。473km
近い・・・?
道なりの距離で比べれば、東京の日本橋から青森まで709km
フェリーも含めて、函館市の北側らへんで830km

直線距離なら東京から盛岡まで465km
近いのか遠いのか分かりませんが、紛争地帯と考えると近いのは嫌ですよね

何故こんなところでロシアはオリンピックをするのか。
おそらくテロを発生させないことで「独立派は既に掃討された もう居ない」と証明したいのでしょう
それでも、軍と警察合わせて7万人を派遣し
ソチへの人の出入りを全て監視しています(因みにソチの人口は44万人)

さて、実際何が起こるのかは分かりませんが、何も怒らずオリンピックが終わってほしいものですね




くうー・・・疲れました。これでチェチェンに関する記事は終了です
まさかここまで長い記事になるとは
簡単にまとめようとしてもこうなるんですかね

0.1Monaでもいいので寄付していただけると、記事を書き続ける原動力になります
寄付:MSmPH9ptv8Vp8N3JMjFCgQ25ucXv3xKTAo

2014年2月5日水曜日

和平交渉が進むシリア紛争 しかし、何故こんな事に?   5分で分かるかもしれないシリア紛争

さて、最近シリアが色々と話題になりますが、このシリアで何故紛争が発生しているのかを、
できるだけ分かりやすく解説していきます

基本的なところをまとめていきますと以下の様になります